(写真はイメージです)

(木村 もりよ:医師、作家)

世界の感染状況を集計するジョンズ・ホプキンズ大学

 新型コロナウイルスの報告の中で米ジョンズ・ホプキンズ大学の名前を目にする機会が多くなったが、それは、2020年1月24日、同大学のCSSE(Center for Systems Science and Engineering、システム科学工学センター)が、世界の新型コロナウイルス発生状況のデータベースを公開したからではないか、と思う。それ以来、世界各国の新型コロナウイルスの広がりをアップデートしている。これらの情報は、WHO(世界保健機関)、米国CDC(疾病予防管理センター)、各国の政府が発表する報告だけではなく、世界の医療関係のSNSから得ているようだ。

 日本ではあまりなじみがない名前だが、ジョンズ・ホプキンズ大学は医学においては世界ナンバー1と称され、諸外国では最も知名度の高い大学である。隣接するジョンズ・ホプキンズ病院は1889年に開院したが、1991年から2011年まで米国病院ランキング第1位に選ばれている(2020年は第3位)。

 ジョンズ・ホプキンズ大学と病院は、起業家であるジョンズ・ホプキンズ氏の遺言に基づいて設立された。当時ビッグ4と呼ばれた4人の医学の権威を招き、医学教育システムを確立した。研修医制度を導入したのも同大学である。特にビッグ4の1人である内科医、ウイリアム・オスラー(William Osler)の名前は医療従事者で知らない者はいないだろう。毎朝、教授と専門医たちが患者のベッドを訪れる回診は、オスラーによって開始されたものである。

リサーチ重視の姿勢と潤沢な資金

 このように医学において有名な大学だが、今回の新型コロナウイルスに関して、非常に莫大なデータを発表し続けているのは、いくつか理由があると考えられる。その1つが、リサーチを重要視する姿勢であり、もう1つが潤沢な資金であろう。

 医学の分野は日進月歩であるが、それと同様に医学を取り巻く分野も多様化している。その大きな分岐点が、近代疫学の導入である。疫学とは疾患の広がりを研究する学問であるが、近代疫学が花開いたのは、20世紀初め以来世界を脅かしている結核対策が欧米で大きな社会政治的問題となったからと言われている。

 1919年、ジョンズ・ホプキンズ大学は、世界初のパブリックヘルス大学院を設立した。当時、WHOがキャンペーンを展開したBCG(結核予防ワクチン)の有効性を確かめるため、「RCT」(Randomized Controlled Trial、ランダム化比較試験)と呼ばれる極めて信頼度の高い研究手法を確立し、米国CDCの前身である米国公衆衛生チームとともに、世界各地で中長期的な大規模研究を行い、データ解析を行った。RCTは現在流行りのEBM(Evidence-Based Medicine、根拠に基づく医療)を構築する研究手法である。

 米国の医学校を目指す学生の中で、最も人気のあるのがパブリックヘルスである。日本では公衆衛生学と訳されるが、おそらくその内容はかなり異なっている。パブリックヘルスは患者対医師という、いわゆる医療の枠を超えて、国として世界として、疾患に対してどのような対策を行うかを、メガデータを用いて行う分野として位置づけられている。それゆえ、医学だけでなく、統計学、生物学、経済学、政治学、国際関係学など多種多様の領域にまたがっている。

 こうした状況に対応するがごとく、ジョンズ・ホプキンズ大学は、様々な分野に進出している。特に今回のデータベースを公表したCSSEは、同大学のメディカルエンジニアリング部門にある。ここは、情報工学やロボットなどのリサーチを産官合同で行っている。このほかSAISという国際政治大学院は、国際関係と軍事データに特化したデータベースを持っている。