文=吉村栄一

音楽バブルのただ中に生まれた孤高の作品がいま再評価される

“音楽遠足”ならぬ、“音楽禁足”となっているきょうこの頃。

 日本のみならず世界中が同様で、音楽に限らずエンターテインメント業界は先の見えない状況になっている。

 映画やドラマの世界では、どこも撮影や収録がストップ。すでに完成済みの作品の公開延期ならまだしも、撮影前や途中で作業が中断している現場がほとんどのようだ。仮に近々に再開されたとしても、大勢のスタッフが集まり、演技においては人と人が密接に“濃厚接触”するシーンをどうするかなど課題は多い。

 音楽の現場においても同様だ。

 いちはやくライヴ・ハウスやコンサート・ホールが自粛を余儀なくされ、まずアーティストのライヴ活動がストップした。この“音楽遠足”の連載でも、クラシックやポップスのおもしろそうなコンサートやイベントに遠足に出かけてとりあげようと思っていたが、いくつもの公演が無期限の延期や中止となってしまった。

 また、アーティストへのインタビュー取材もいまはもうほぼ不可能。Skypeなどでの対面しないインタビューはまだどうにか行われているが、肝心の音楽活動の先行きが不明ではインタビューの内容も限られてくる。

 というのも、緊急事態宣言が発令された現在では、新しいレコード、CDの発売の延期も相次ぐようになった。すでに報道もされているが日本の大手のレコード会社、それも複数の会社で新型コロナウィルスの感染者が確認され、オフィスがロックダウンされていたりする。当然、レコード、CDの発売のための業務も大幅に制限されるわけで、こちらも常態に戻るにはまだまだ時間がかかるだろう。

 そもそもレコード、CDを作るための音の素材、つまりレコーディングやミックス・ダウン、プレスといった人が密になる作業も滞っている。ジャケットの製作や印刷、それに盤を収める作業なども同様だ。

 なので、ぼくがライナーノーツを書いたりかかわっていたりする作品も多く発売延期となってしまっているのだが、その延期の大波をくぐり抜け、この4月22日に予定どおり発売された1枚のアルバムを今回紹介したい。

 

埋もれていた名作がいま復活

 それはイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のいまのところ最新のオリジナル・スタジオ・アルバムの『テクノドン』のリマスター再発だ。

 最新といっても1993年の発売だから、もう27年も前の作品である。

 細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏の3人で結成されたYMOは1978年にデビューして、日本のバンドとしては初の本格的な海外進出を果たした。「ライディーン」や「テクノポリス」などのシングルを大ヒットさせた一方で、その音楽性をどんどん変え、明るいポップな作品から重厚な衝撃作まで幅広い傑作をいくつも作った。日本のみならず海外でも人気となった。

 1984年に散開(解散)した後も、3人の再集結とYMOの再結成を望む声は年々高まり、やがて加熱していった。

 YMOの3人は再結成に消極的だったが、時代の要請に強いられるような形で、ついに1992年にYMOの再始動を決意。

 YMO散開以来のソロ・アーティストとしての音楽性のちがいと、やはりどうしても「やらされている」というもどかしい意識、そして過去に経験したさまざまな葛藤や距離感を飲み込んだ上で、ひさしぶりに3人で集まって、ゼロから音楽を作り出す。バンド、ユニットならではのおもしろさ、やっかいさ、ところどころに隠しきれないソロ・アーティストとしてのエゴ。

 この再結成の前には、雑誌で細野晴臣が「もしYMOが再結成するならどういう音楽を望むか」というアンケートを募ったほど、制作開始当初は進むべき方向性も見えないままだった。

 レコーディングが始まった1992年は、1980年代末にアメリカで勃興した新世代のテクノ・ミュージックがヨーロッパや日本に広く伝播していた頃。

 テクノの元祖のひとりであるYMOは、そんな新世代のテクノの潮流にどっぷりと身を浸したいという欲求と、そこは過度に意識せずに自分たちらしい音楽をやるべきだとの相反する葛藤もあったらしい。せっかくみんな演奏がうまいのだから、テクノではなくアコースティック音楽を生演奏でやろうという案も出たほど。

 混沌とした方向性と目的意識のまま、レコーディングは進んでいったが、時間の経過とともにYMOとしてのオリジナリティが次第に立ち上がっていった。

 新時代のテクノに寄り添いながらも、1970年代からそれまでの3人の音楽キャリアから立ち上がってくるひとつのジャンルに括られることのない多様な音楽性がときに融合し、ときに反発しながら運動する。

 クラブ・ミュージックとしての新しいテクノの側面を持ちながらも、メンバー3人の最新の音楽性が反映された、一種独特の音楽。それがアルバム『テクノドン』として結実することになった。

 

時代に目配せしつつ、独自のスタイルを貫く

 1993年のエイプリルフールの日に、日本全国に向けてYMOの再結成と新しいアルバム『テクノドン』の発売、そして東京ドームでの2日間のコンサートが発表されると、かつてのファンのみならずマスコミも騒然とした。

 1980年代のカリスマであったモンスター・バンド、YMOが1990年にどのような音楽を奏でるのか。

 また、1990年代はいわゆるCDバブルの時代で、『テクノドン』のレコーディングがスタートした1992年は100万枚以上売れたCDアルバムが12作品、以降宇多田ヒカル『First Love』が800万枚売れて100万枚以上のアルバムが30作出現した1999年をピークに大ヒット=100万枚というイメージすらあった。

 YMOはすでに1979年発売の『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』がアナログ盤の時代ながらも100万枚以上を売り上げていた、いわばミリオン・セラーの先達であり、その実績と知名度、再結成の話題性を考えると100万枚はむしろ当然という期待が周囲にはあったのではないだろうか。

 このような大きな期待の中、姿を現した『テクノドン』は、しかし、いろいろな期待を裏切るものではあった。

作品のみならず斬新な新聞広告も話題になった