昨年7月、ラオス・ターケークから見たメコン川。対岸はタイになる。この時はまだ川面は青くはなっていなかったが・・・(筆者撮影)

(PanAsiaNews:大塚 智彦)

 東南アジアを代表する河川であるメコン川。周辺流域の住民は約6000万人とも言われ、彼らの生活に深く関わってきた。その命の川が、このところ大幅な水位低下に見舞われ、沿岸部住民の漁業や農業、流通や交通に深刻な影響が出始めている。

 メコン川は遠くチベット高原に源流を持ち、そこから中国、ミャンマー、ラオス、タイ、ベトナムを通って南シナ海に注ぐ全長4350キロメートルにも及ぶ大河で、世界で12番目に長い河川である。その恩恵を受ける州域の人々からは「母なるメコン」と呼ばれてきた。

 そのメコン川の水位低下の原因として最も疑われているのが、上流域にある中国やラオスが建設したダムの存在だ。特に中国が建設した水力発電用のダムにより、メコン川の流れが大きく変化したと指摘されている。

 そうした中、中国は、1月21日に突然、「メコン川の水位低下が周辺に与える影響を考慮した結果、近くダムからの放水を増量する」と通告した。これにより、低下していた水位が今後再び上昇する可能性も出てきている。

 いずれにしてもメコン川とその周辺住民の生活は、中国側のダムの貯水と放水に大きく左右される事態とになっており、いってみれば「生殺与奪の権」を中国に握られているようなもの。言うなれば、中国による「メコンの支配」が現実になっているのだ。

近年続く水位低下がさらに深刻に

 昨年後半から今年の初頭にかけて、タイやラオスでは「メコンの危機」が度々報じられている。

「ラオス国境に近いタイのメコン川ではこの100年で最も水位が低くなった」

「タイ東北部ルーイ県では記録的な水位低下となった」

「タイ東北部ノンカイ県では例年の数分の一となる水深1メートルまで水位が下がった」

 などといった具合で、その水位低下の原因については、前述のように「上流に位置する中国国内のダム、さらにラオス国内のダムの影響もある」と指摘されている。もちろん水位低下は自然環境の変化ではなく、ダムという人為的な原因によるものであるのは誰の目にも明らかだ。