書籍をまったく読まない人の割合がここ数年で急増している。特に若者の比率上昇が顕著であることから、若者が本を読まなくなったことが市場縮小の原因と考える人も多い。だが、本当にそうだろうか。日本の経済状況を考えると、若者は本を読まなくなったのではなく、読みたくても読めない状況と考えた方が自然だ。(加谷 珪一:経済評論家)

電子書籍が拡大するも紙の衰退に追いつかない

 国立青少年教育振興機構が、全国の20~60代の男女5000人を対象に行った調査によると、1カ月の間にまったく紙の本を読まなかった人は全年代合計で49.8%にのぼった。2013年に行われた同様の調査では28.1%だったので、紙の本を読まない人が大幅に増えたことが分かる。まったく本を読まない人の増加率は20代がもっとも大きかったので、一部のメディアでは「若者の本離れ」などと報じている。

 一方で、タブレットやスマホを使って本を読む人は年々増えている。1カ月の間に1冊以上の電子書籍を読む人の割合は2013年には8.5%だったが、2018年には19.7%とほぼ倍増となった。ただ電子書籍の市場全体に占める割合はまだ2割程度なので、電子書籍が伸びても市場全体が拡大するわけではない。

 出版科学研究所の調査によると、国内の出版市場は21年連続で前年割れとなっており、2019年もごくわずかプラスになった程度に過ぎない。紙の書籍や雑誌の市場縮小ペースに電子書籍の増加が追いついていないことがよく分かる。

 出版業界では、若者の読書率が著しく低下していることから、若者の本離れが市場縮小の原因と考える人が多い。だが、若者に本を読ませるよう啓蒙すれば、問題が解決するのかというとそうはいかないだろう。本を読まない人の比率はすべての世代で上昇しており、若者だけの現象とはいえないからだ。

 全体として見た場合、紙の本を読む人が激減し、一方で電子書籍を読む人がそれほど増えていないので、市場縮小が進んでいる。そうなると、市場縮小の理由は、電子書籍に問題があるのか、そもそも本を読まなくなっているのかのどちらかということになる。

 では諸外国では書籍市場はどのように推移しているのだろうか。