西安・小雁塔 写真提供/倉本 一宏

(歴史学者・倉本一宏)

唐からの帰国子女

 お次は少し趣向を変えて、国際的な話をすることにしよう。七世紀から九世紀にかけて、十数回にわたって遣唐使が派遣されていたことは有名であるが、今回はその関係者の物語である。

『日本後紀』巻七の逸文で、延暦十七年(七九八)五月丙午条(二十七日)である。

「正五位下羽栗(はぐり)臣翼(つばさ)が卒去した」と云うことだ。父吉麻呂(よしまろ)は、霊亀二年に留学生阿倍朝臣仲麻呂(るがくしょう)の従者となって渡唐し、唐の女性を娶って翼と翔(かける)の二人の息子を得たのであった。翼は十六歳の時、天平六年に父に随って帰国し、聡明であるとの評判を得た。各方面に通じていたが、出家して僧となった。すぐに学業において進歩を見せ、朝廷はその才能を惜しんで還俗(げんぞく)させ、特別に得度(とくど)の枠二人分を賜わった。

 霊亀二年(七一六)に任命され、翌養老元年(七一七)に発遣された第九次遣唐使には、留学生として阿倍仲麻呂が同行していた。吉備真(きびのまきび)や玄昉(げんぼう)が渡唐したのも、このときの遣唐使であった。

 ちなみに私は、一九八三年(昭和五十三)に結婚したが、新婚旅行で当時は渡航する人は珍しかった中国に行った。出発の前日に成田空港近くに泊まったのであるが、その夜、遣唐使になった夢を見たのであった。第何次の遣唐使だろうと思って辺りを見渡すと、吉備真備がいたので、第九次であるとわかったのである。ただ、何故にその人が真備であったと認識したのかは、いまだにわからない。円仁(えんにん)の『入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき)』に、黄河が近付くと海の色が黄色くなり、唐が近いことを知ったという記述があるが、私も飛行機から海の色が黄色くなっているのを見て、ひどく感動したものである。

1983年、西安・安定門にて。写真提供/倉本一宏

 さて、仲麻呂自身は唐で科挙(かきょ)という高級官吏登用試験に合格し、高官に出世したものの、結局は何度もの帰国の航海に失敗し、宝亀元年(七七〇)に七十三歳で客死することになる。なお、唐では高官に上った仲麻呂であるが、日本における地位はあくまで留学生であり、給料は支給されなかった。実際の死去からかなり経って、日本では仲麻呂の死を知ることになるが、朝廷から葬式の費用は支給されなかった。遺族は朝廷に対し、葬儀費用の支給を願い出ている。

 それに対し、天平勝宝四年(七五二)に仲麻呂を帰国させるために唐に派遣された第十二次遣唐使の大使である藤原清河(きよかわ)は、同じく帰国することなく、唐で客死するのであるが、彼は今でいう「海外出張」を続けていたことになり、勤務を続けているという扱いを受けた。日本において、位階は勝手に従三位まで昇叙され、官位相当制によって、参議の地位に上った。死去が明らかになると、従一位が贈られた。

 ただし、仲麻呂が中国語を自由に駆使して唐で高官として不自由なく生活していたのに対し、清河はあくまで外国人の使節として不自由な生活を続けていたことであろう。どちらが幸福であったかは、一概には決められない問題である。