QPS研究所が開発するSAR衛星のイメージ。質量100㎏、本体は内径80㎝の正六角形。画像で衛星下部、直径3.6mの大きく開いたアンテナが特徴。(画像提供:QPS研究所)

  12月11日、インドのサティシュ・ダワン宇宙センターから、PSLVロケットが日本初の小型SAR(合成開口レーダー)衛星「イザナギ」の打ち上げに成功した。

「イザナギ」は、福岡県福岡市のスタートアップ・QPS研究所が、北部九州の約20社の企業と共に開発した衛星だ。レーダーを使うことで昼夜・天候問わず、24時間観測可能。2024年頃を目標に36機のコンステレーション(衛星群)を構築し、車が識別できるほどの分解能で約10分に1回観測。「リアルタイム観測マップ」の構築を目指す。

 QPS研究所の“QPS”とは「Q-Shu Pioneers of Space」、つまり九州の宇宙開発のパイオニア集団である。設立は2005年、百数十もの特許を持つ八坂哲雄九州大学名誉教授らが立ち上げた。九州大学で八坂氏らの下で学んだ大西俊輔氏(33)が、2014年から新社長(CEO)に就任。2017年11月には、23.5億円の資金調達に成功した。これはシリーズAの調達としては九州発ベンチャーで最大規模だ。

 QPS研究所は「九州に宇宙産業を根付かせる」というビジョンを掲げる。実際、約15年にわたって北部九州の地場企業(北部九州宇宙クラスター)とタッグを組み、画期的な技術開発を成功させている。その蓄積の上に今回、小型軽量化が難しいとされてきた小型SAR衛星の開発に成功。従来の20分の1の重量、100分の1のコストで、宇宙で大きなアンテナを広げるユニークな衛星を完成させたのである。

 打ち上げに先立つ11月、筆者は「今、九州の宇宙開発がとんでもなくアツいらしい!」と聞き、福岡へ飛んだ。QPS研究所をはじめ、北部九州宇宙クラスター数社などを駆け巡り取材する中で、最も感銘を受けたのは「スタートアップと地元企業の対等で濃いモノづくり関係」。その詳細を数回に分けてレポートする。

 まず第1回はQPS研究所。CEOの大西俊輔氏と研究所長である八坂哲雄氏、おじいちゃんと孫ほど年の離れた2人の話から始めよう。