「平安京模型」京都市平安京創生館展示、京都市歴史資料館蔵

(歴史学者・倉本一宏)

藤原氏の「嫡子の嫡子の嫡子」

 まずは『続日本紀』の次に編纂された『日本後紀(にほんこうき)』の、延暦(えんりゃく)十五年(七九六)七月乙巳条(十六日)から見てみよう。亡くなったのは、藤原継縄(つぐただ)いう人物である。

大臣正二位兼行皇太子傅(こうたいしふ)中衛大将(ちゅうえたいしょう)藤原朝臣継縄が薨去(こうきょ)した。使を遣わして葬儀の監護にあたらせ、必要とする葬具を官から支給し、詔(みことのり)して従一位を贈った。継縄は右大臣従一位豊成(とよなり)の第二子で、天平宝字(てんぴょうほうじ)の末に従五位下を授けられ、信濃守(しなののかみ)に任じられた。天平神護(てんぴょうじんご)の初めに従五位上に叙され、次いで従四位下を授けられ、参議(さんぎ)に任じられた。宝亀(ほうき)二年には正四位上に叙され、十一月に従三位を授けられ、大蔵卿(おおくらきょう)、左兵衛督(さひょうえのかみ)を歴任し、急に中納言(ちゅうなごん)に任じられた。天応(てんおう)元年に正三位を授けられた。延暦(えんりゃく)二年に大納言(だいなごん)に転任した。延暦五年に従二位に叙され、中衛大将を兼任した。延暦九年に右大臣(うだいじん)に任じられ、正二位を授けられた。右大臣に在任すること七年。薨去した時は七十歳。継縄は文武(ぶんぶ)の官を歴任して、朝臣(ちょうしん)の首座(しゅざ)の重職に就き、曹司(ぞうし:役所)に詰める一方で、朝座(ちょうざ)で政務に従事した。謙(へりくだ)り慎み深い態度で自制し、政績(せいせき)ありとの評判はなく、才識(さいしき)も無かったが、世の批判を受けることがなかった。

 これだけ読むと、いかにも平凡な名門貴族が出世して大臣の座に上りつめ、長寿を全うして他界したかのように考えられる。

 しかしながら、なかなかそう単純な話ではない。継縄は藤原氏の嫡流である南家の出身である。不比等(ふひと)の嫡子であった武智麻呂(むちまろ)長子の豊成(とよなり)の第二子ではあるが、豊成の長子である武良自(むらじ)は丹後守(たんごのかみ)で終わっているから、早世した、あるいは出家したものと思われる(良因(りょういん)という名が伝わる)。つまりその時点で継縄は、藤原氏の嫡子の嫡子の嫡子ということで、輝かしい権力の座が約束されていたのである。

藤原氏略系図(部分)
倉本一宏『藤原氏』(中公新書、二〇一七年)より
図版制作/アトリエ・プラン
拡大画像表示