「ばっちゃんのためなら何でもできる」とまで言わしめた「ばっちゃん」の存在。当の本人にも手に負えないほど、その存在は大きくなっていく。本人、親族、そして「家」に集う人々への取材を重ねて見えたものとは? ジャーナリスト秋山千佳氏による渾身のルポルタージュ。(後編/全2回、JBpress)

(※)本稿は『実像―広島の「ばっちゃん」中本忠子の真実』(秋山千佳著、角川書店)より一部抜粋・再編集したものです。

(前編)小学生で覚せい剤! 悪の世界へ引きずりこむ親の存在
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57995

知らなかった「愛情」

「自分は拾ってもらった身」「ばっちゃんのためなら何でもできる」と殊勝なことを言っていた拓海さんは、更生保護施設からシェルター、アパートへと居を移し、着々と広島に根を下ろす準備を進めた。福岡でやってみて性に合ったという介護の仕事をハローワークで探しながら、毎日基町の家へ通ってきていた。

 おからハンバーグを「おいしいよ」と中本さんから手渡された時は、「このカラオケ・・・おから、ばっちゃんの天然ボケがうつった!」と皆を笑わせた。

 中本さんは、そんな拓海さんをどう見ていたか。
「かなり寂しい子と思うよ。ずっと施設で育って、個々の愛情を受けることが難しいじゃん」

 そう中本さんは言った。

 拓海さんは14歳までいた児童養護施設にしろ、その後の少年院や更生保護施設にしろ、一身に愛情を受けるという経験に乏しかった。

 基町の家のできたての料理に「施設におってもこんなことない」と感激し、自分の食べたいものを作ってもらえることに「ずっと献立が決まっとったけん」とつぶやいた。

 食べるのは毎日のことじゃけんね、と中本さんはよく言う。

 自分のために食事が用意されるという日々の蓄積は、拓海さんの心の穴を埋めはじめたように見えた。