イラン当局、英タンカーは漁船と衝突と主張 調査を開始

イラン南部バンダルアバス沖に停泊する英船籍タンカー「ステナ・インペロ」。タスニム通信の公開写真(2019年7月20日公開)。(c) TASNIM NEWS / AFP〔AFPBB News

プロローグ
ホルムズ海峡、波高し

 米ドナルド・トランプ大統領の対イラン経済制裁措置強化に伴い、最近「もしホルムズ海峡が閉鎖されたら?」というテーマが話題になっており、マスコミでもよく議論・論評されています。

 しかし感覚的な議論が多く、世界の石油(原油と石油製品)海上輸送に占めるホルムズ海峡の意義を、数字的な裏づけをもって定量的に語っている論者は少ないように思えます。

 日本の年間原油輸入量の90%前後が中東産原油であり、日本の輸入量の85~90%はホルムズ海峡を通過しています。ゆえに一朝ことあらば、日本経済は大打撃を受けることになります。

 イランの革命防衛隊は7月19日、ホルムズ海峡において英タンカーを拿捕しました。近くに英の軍艦が警護していましたが、拿捕回避は不可能でした。

 拿捕阻止を強行すれば、英軍艦とイラン革命防衛隊の武力衝突になったことでしょう。まさに「ホルムズ海峡、波高し」と言えましょうか。

 本稿では世界の原油生産量に占めるイラン産原油のシェア、ホルムズ海峡を通過する石油輸送量、日本にとってのホルムズ海峡の意義などを定量的に考察してみたいと思います。

米国の原油生産量推移/過去最高を記録

 最近、中東における米国の強硬姿勢が目立つようになりました。なぜでしょうか?

 理由は米国の原油生産量が増加して、輸出量と輸入量がほぼ均衡。今後は純輸出国になるので、強気に出ていると考えられます。

 米国の原油生産量は米EIA(米エネルギー省エネルギー情報局)のグラフ通り過去最高水準に達し、2019年4月の米原油生産量(ガスコンデンセート含む)は12.2百万bdになりました*1

 OPEC(石油輸出国機構)と非OPEC主要産油国が協調減産継続に合意しても油価が軟調に推移している背景は、次の2点が考えられます。

①米国の原油生産量が増大していること
②世界的な石油需要の減退

*1https://www.eia.gov/todayinenergy/detail.php?id=40032