(写真はイメージです)

(廣末登・ノンフィクション作家)

 前回、「50人以上の男を率いた車窃盗団「女ボス」の素顔――少女はいかにして『ワルの階段』を駆け上っていったのか(前編)」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56597)という記事を書いた。

 前編では、生育環境や仲間集団等の社会的諸力が、いかに子どもの将来に影響を与えるかという視点で、主人公・亜弓さんの少女時代から青年時代までのエピソードを紹介した。しかし、まだ被害額1億円以上というスケール感には及ばず、泥棒としては熟練レベルに達していない駆け出しのところで筆を擱いた。

 今回は、地道な調査・研究を終え、車泥棒をシノギとする窃盗団のボスになった亜弓さんの破天荒な日常と、知られざる窃盗団の内情を激白する。

 もっとも、反復的犯罪は大きなリスクを伴い、逮捕と隣り合わせである。彼女の場合も例外ではない。背後を振り返る用心に努めた甲斐もなく3回も刑務所の中に落ちた。しかし、ボスにはボスの役割がある。亜弓さんは、子分や顧客という周囲の役割期待を振り切ることが難しかった。

 窃盗団首領としての「活き腰」を逓減させつつも、更生できなかった亜弓さんの負の連鎖を断ち切り、悔い改めさせ、一児の母として足を洗わせたのは「法」ではなく、ひとりの男性であった。その想像を絶する道程を、以下で紹介したいと思う。

車泥棒のための自学自習

 車を盗むには、車のドアを開けないといけないが、セキュリティの存在が厄介だ。大音量アラームに威嚇されたら、退散したくなるのが人情である。ところが、プロ志望の亜弓さんは違った。

「対策を調べるため私は、オートバックスや車屋に出向き、サービスマンやメカニックに『この車を買いたいのですが、防犯装置はどうなっていますの。最近、物騒でしょう』などと、いい洋服を着てお嬢風ファッションで客を装い、細大漏らさず尋ねていた」そうである。

 つまり、その警報が、音だけなのか、警察や警備会社に通報されるものなのか、その見分け方や解除方法について、無料でプロの講義を受けたわけである。結果、大体の警報器はアラームだけであり、ちぎって川に投げ込めば簡単にカタがつくという結論に達した。