前回は、「女性が一生働ける職場」を求めNHKへと入局したアナウンサー・山根基世氏が、どのような苦難に直面したかをお伝えした。組織や社会のなかで、立場や地位を求めようとしてもなかなか叶わない女性たち。後編では、中堅として力を発揮し始めた山根氏が、自分の「居場所」をどのようにして得ていったのかについて見ていく。1億総活躍社会を掲げる日本で可視化されない問題とは。(JBpress)

(※)本稿は『日本の天井 時代を変えた「第一号」の女たち』(石井妙子著、角川書店)の一部を抜粋・再編集したものです。

「男社会の壁」と「組織の壁」

(前回)NHKに「女用のニュース」が用意されていた時代
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56735

山根基世(やまねもとよ) 1948(昭和23)年生まれ。山口県出身。早稲田大学文学部卒業後、1971(昭和46)年、NHKにアナウンサーとして入局。報道、教養番組ほかを経て、「ラジオ深夜便」「NHKスペシャル・人体」「映像の世紀」等、大型シリーズのナレーションを多数担当。2005(平成17)年、女性初のアナウンス室長に就任。同年、紅白歌合戦の総合司会を担当。2007(平成19)年の退職後はフリーアナウンサーとして多方面で活躍する。

(文中敬称略)

 結婚後、山根が40代になるとテレビに出演する機会は減ったが、年齢を重ねて局内での立場は上がっていった。

「私は40歳ぐらいまで、自分がNHKという組織に属しているという自覚が、あまりなかった。どこまでも、『いちアナウンサー』だと考えていたものですから。ところが、40歳を過ぎると、社内的な地位が嫌でも上がる。その頃になって、私はようやく自分が組織に属している、組織の一員なのだという、当たり前の事実に気づくことになりました。それも鮮烈に」

 女性の番組制作部長から、山根は「働く女性をターゲットにした新番組を作りたいのでキャスターを務めて欲しい」と言われ、引き受けることになった。それが1991(平成3)年から2年間放送された「はんさむウーマン」である。

「働く女性を応援する」という視点で女性が抱える諸問題に正面から切り込んだ、今でもキャリアウーマンの間では語り草になっている番組だ。

 山根はキャスターを務めるだけでなく、制作の段階から「働く女のひとり」として内容にも関わることになった。だが、皮肉なことにこの働く女性向けの画期的な番組で、今までになく男社会の壁、組織の壁を知ることになるのだった。