オスプレイの共同開発で有名なベル・ヘリコプター社のeVTOL(Electric Vertical Take Off and Landing)のプロトタイプ。(筆者撮影)

 CES 2019のレポートも最終回を迎えた。今回は8Kテレビとドローンを取り上げ、イノベーションの向かう先を考えてみたい。

【前回の記事】P&GがCES初出展、美容の破壊的イノベーションとは
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55330

 CESのメイン会場であるラスベガス・コンベンションセンターはとにかく巨大だ。Fitbitの歩数計は夕方までに、優に3万5000歩を超えている。

 一方、展示ブースめぐりも2日目となると、来場前に抱いていた「仮説」がやがて「確信」に変わる瞬間がやってくるのも事実だ。

 筆者の場合、CES 2019の後半では、クレイトン・クリステンセン『イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』(翔泳社・2001年)の次のようなニュアンスの一節が脳裏を巡った。

「優良企業の持続的イノベーションの成果は、ある段階でお客さまのニーズを超えてしまう。そして、それ以降、お客さまは、そうした成果以外の側面に目を向け始め、破壊的イノベーションの存在が無視できない力を持つようになる」

 お客さまを熱狂させるイノベーションには、それが世に出た瞬間から「成熟化」(新規のお客さまがいない状態)と「同質化」(機能的な差別化がない状態)が影のようにヒタヒタと忍び寄る。

「成熟化」と「同質化」は製品やサービスのコモディティ化をもたらし、その結果、企業は際限のない価格競争に巻き込まれて確実に体力を消耗して行く。

 優良企業は宿命的なコモディティ化から逃れるため、やがて顧客のニーズを超えるレベルまで持続的イノベーションの成果を追求する。

 CES 2019、筆者が会場で目撃した8Kテレビやドローンは、まさにこの危険なシナリオに近づいているように映って仕方がない瞬間が何度かあった。

 そう、お客さまを次に熱狂させる破壊的イノベーションは、クリステンセンが看破した通り、成熟企業が突き進む進化のベクトルとは全く違った方向にあるかもしれないのだ。