IoTプラットフォーム「SORACOM」の名前を耳にしたことのある読者は少なくないだろう。

あらゆるモノをネットワークで接続するIoTの世界を実現するには、数多のモノを「つなぐ」ための通信が必要になる。IoTサービスを提供しようと考えた誰もが、手軽にモバイル通信を使えるようにしたい。そう考えて作られたのが、ソラコムが提供する「SORACOM」である。モバイル通信を1回線から低料金で提供し、日本のモバイル通信ビジネスに風穴を空ける役割を果たしている。

そのソラコムを、KDDIが子会社化するというニュースが2017年8月に飛び込んできた。サービス開始の2015年9月からわずか2年余りで、国内のモバイル通信を支える大手通信事業者の一角が、ソラコムがIoT市場に提供する価値を認めた格好だ。ソラコムは、何を目指してここまで歩み、これからどこへ進んでいこうとしているのか。

代表取締役社長の玉川 憲氏に想いを訊ねた。

スタートはAWSのオマージュ

ソラコムが目指すものを理解するには、玉川氏の経歴を知ることが手っ取り早い。玉川氏は日本IBMからアマゾン ウェブ サービス(AWS)を経て、ソラコムを立ち上げた。

「大企業向けのコンピュータの権化のような会社にいたときに、誰にでも分け隔てなくコンピュータのパワーを与えるAWSが始まり、これは良いビジネスだなと思いました。スモールスタートができるので、パッションがある人なら誰でもAWSを使ったビジネスを始められるのです。

AWS以降、シリコンバレーではUberやAirbnb、PinterestやDropboxなど多くのビジネスが始まりました。障壁をなくしたプラットフォームビジネスが、スタートアップやベンチャーに翼を与えたのです」

AWSのビジネスモデルに共感した玉川氏はAWSに移り、エバンジェリストとして日本でのAWSの普及に貢献した。クラウドがビジネスの形を変える力を持つことを、日本で広めていったのだ。

クラウドは、基幹系のシステムを動かすこともでき、コストも安く、スケーラブルな対応ができる。そうしたクラウドの真価を人に伝えていた玉川氏はある日、「モバイル通信のプラットフォームをクラウド上に作ったら、面白いことになるのでは?」と思いついたという。

「2014年、シアトルに出張中の夜に眠れず、仮想のリリースノートを書いてみたんです。翌朝、書いたものを改めて見たら、これはビジネスとしていけるのではないか?と。一念発起してプロトタイピングしてみたところ仕組みができてしまい、それならば会社を作ろう!ということになりました」

それが会社としてのソラコムの前身であり、サービスとしてのSORACOMの芽となった。ビジネスモデルは、「AWSをオマージュしました」と玉川氏。AWSがコンピューターの民主化(誰もが使える環境とするために障壁を低くすること)を実現したのならば、SORACOMはIT通信の民主化を目指そうというのだ。

IoTは様々なモノがインターネットにつながることにより集まったデータを分析して、新しい価値を生み出そうというものだ。しかしSORACOMが登場する前は、IoT的なサービスをしようとしても既存の通信事業者に法人サービスとして申し込むと、「SIMカード1000枚から」といった契約を求められるような状況だった。

これでは何か新しいことを始めようと思っても、スモールスタートはできない。1枚のSIM、1回線の契約から始められて、うまく行ったら数十枚、数百枚……と、段階を踏んで拡大していけるような「通信サービス」が、IoT時代には強く求められる。

そう実感した玉川氏は、Webから買えて、いつでもやめられる、AWSのような通信サービスをビジネスにすることにした。今までできなかったことを、サービスとして提供できるようにしたい。それが玉川氏の願いだった。