大阪府堺市は自転車のまちである。

 鋳造・鍛造の優れた職人がいた堺では、戦国時代から江戸時代にかけて鉄砲の製造が盛んに行われた。明治時代になると、鉄砲の製造技術を転用して自転車の部品がつくられるようになった。

 現在、堺市にはシマノをはじめ数多くの自転車部品メーカーが存在し、出荷額で日本の自転車製造、部品製造の約4割のシェアを占める。

 自転車が「エコ」な乗り物であることは言うまでもない。堺市は、CO2排出量削減のための重要な施策の1つとして「自転車を生かしたまちづくり」を進めている。

約20人の市民が参加した「堺から始める低炭素まちづくりワークショップ」の様子

 市民も、堺市が自転車のまちであることを十分に自覚している。8月28日、堺市役所に隣接する堺市総合福祉会館で「堺から始める低炭素まちづくりワークショップ」が開催された。堺市役所の環境都市推進室が主催したもので、約20人の市民が参加。堺市のCO2排出量削減のためのアイデアを出し合った。ワークショップの中でも、「もっと自転車に乗ろう」という声が数多く聞かれた。

 しかし、この流れに対し、「ちょっと待ってほしい」と異を唱える人がいる。堺市環境審議会の副会長を務める都市交通の専門家、大阪市立大学大学院 工学研究科都市系専攻の日野泰雄教授である。

 堺市は来年度に向けて、新しい「堺市地球温暖化対策実行計画」の策定を進めている。日野教授はこの実行計画の素案をつくる部会の責任者も務めている。

 日野教授は「自転車がダメ」だと言っているわけではない。自転車の良さを認めながらも、短絡的な自転車礼讃のムードには落とし穴があると指摘しているのである。

 その落とし穴とはどのようなものか。また、堺市はそれを踏まえてどのような環境政策を進めていくべきなのか。

本当に健康的? 歩ける距離でも自転車に乗っている・・・

── 自転車のまちだけあって、「環境のためには自転車に乗るべきだ」と考えている市民が多いようですね。

日野教授(以下、敬称略) 堺市は、国土交通省による「自転車通行環境整備」のモデル地区となって、自転車の利用を促進しています。堺市に限らず、日本全国を見ても、自転車は健康にも環境にいいからどんどん使いましょうということになっている。

 でも、本当に自転車は環境にいいんでしょうか。