前回の「自衛隊の力を強くする日本の豊富な森林資源」では、木材のガス化に必要な土地、材木の取り扱い手段、水などの基本インフラは紙パルプ工場に既にあること、そして国内産樹木で生産されるバイオ燃料を自衛隊の燃料として利用したらどうかという私案を述べた。

人工林の0.08%で自衛隊の年間の燃料が供給可能

左)標準的ディーゼル燃料、右)フィッシャー・トロプシュ法によるディーゼル燃料(写真:TAPPI 2010 IRMCより 以下同)

 バイオ燃料を自衛隊に使ってもらうには、様々な基準をクリアしなければならないが、実は品質はむしろ現状より良くなる可能性がある。

 木質資源を原料としてガス化を行うフィッシャー・トロプシュ法については、この連載の第1回で説明した。右の写真の左側が米国での標準的ディーゼル燃料、右側がフィッシャー・トロプシュ法によるディーゼル燃料である。

 フィッシャー・トロプシュ法で製造された方がクリアな色をしていることが見て取れる。

 燃やすとその差は歴然とする。

標準的ディーゼル燃料(左)とフィッシャー・トロプシュ法によるディーゼル燃料(右)を燃やしたところ

 標準的ディーゼルがすすを出して燃えるのに対して、フィッシャー・トロプシュ法によるディーゼルはほとんど、すすを出さない。つまり、クリーンディーゼルなわけだ。

 では、自衛隊の燃料費が年間1000億円だとしよう。1リットルいくらで購入しているのかは定かではないが、仮に平均50円/リットルとすると、年間約200万キロリットルとなる。

 細かい計算は省略するが、木材からバイオ燃料への変換効率を50%とすると、年間約8000ヘクタールの森林が必要である。

 仮に30年間の循環で使用すると、30倍の24万ヘクタールを用意すればいいことになる(計算に用いた数値は以下の表のとおり)。

 日本の森林面積2500万ヘクタールのうち、人工林は約40%であるから1000万ヘクタールである。すなわち、危険率を相当かけても、30年間の循環で使用する場合の24万ヘクタールは人工林の2.4%である。