渋沢栄一

(町田 明広:歴史学者)

大河ドラマと幕末維新

 2021年度の大河ドラマ「青天を衝け」が終了した。コロナ禍による放送開始の遅れや、東京オリンピック・パラリンピック期間中の中断があるなど、関係者の皆さんのご苦労は、言葉では言い尽くせないのではなかろうか。筆者は全41回をすべて視聴したが、見応えのある素晴らしいドラマであったと感じている。

 本作に併行して、「渋沢栄一と時代を生きた人々」を27回にわたって連載させていただいた。今回は特別編として、私の主として幕末を扱った「大河ドラマ論」をお届けさせていただくことにした。締めくくりの回として、お付き合いいただければ幸いである。

 大河ドラマは、1963年(昭和38)の「花の生涯」から始まり、再来年2023年(令和5)の徳川家康までタイトルが公表されている。この計62作のうち、幕末を描いたのは「青天を衝け」を含めて15作品であり、およそ4本に1本に及んでいる。戦国時代の25本には遙かに及ばないものの、かなりの本数である。それにしても、戦国と幕末で全体の65%! やはり人気の時代である。

 しかし、その間の幕末維新期の大河ドラマは、等間隔で取り上げられたわけではなかった。「獅子の時代」(1980、昭和55)から「翔ぶが如く」(1990、平成2)までは10年、そこから「徳川慶喜」(1998、平成10)まで8年も空いたことがあった。それが「篤姫」(2008、平成20)以降は2、3年に1回は幕末が対象となっており、非常に増加していることが分かる。

 さて、その理由は何であろうか。最大の要因は、「篤姫」の大ヒットがあるのではないか。平均視聴率が24.5パーセントを記録しており、それまでの幕末は数字を取れないという定説を覆したのだ。

篤姫(天璋院)。篤姫役の宮崎あおいは大河ドラマ史上最年少で主演を務め、小松帯刀役を瑛太(当時)、篤姫の夫となる徳川家定役を堺雅人が演じた。

幕末大河の変遷

 どのような作品があったか、少し挙げてみよう。途中で主役が交代した「勝海舟」(1974、昭和49)、大村益次郎を中心に吉田松陰や高杉晋作などの群像劇「花神」(1977、昭和52)、西郷隆盛と大久保利通の友情と対立を描いた「翔ぶが如く」、満を持して42年ぶりの龍馬登場!の「龍馬伝」(2010、平成22)、吉田松陰の妹を主人公にした「花燃ゆ」(2015、平成27)、明治維新150年にちなんだ「西郷どん」(2018、平成30)など、維新を成し遂げた薩摩藩、長州藩や土佐藩から描いた作品が目立つ。一方で、負けた側からみた幕末史は「勝海舟」や「徳川慶喜」と、やや少ない印象がある。

 ちなみに、マイベスト大河であるが、「花神」「勝海舟」「翔ぶが如く」がベストスリーである。どうしても、幕末大河に偏ってしまうのが、そこはお許しいただきたい。なお、「青天を衝け」はその一角を脅かす存在となった。それだけ、心に残る素晴らしいドラマと感じている。