イラン軍に誤射され、墜落したウクライナ機の残骸(写真:ZUMA Press/アフロ)

(数多 久遠:小説家・軍事評論家)

 イランで撃墜されたウクライナ国際航空のボーイング737型機は、イラン革命防衛隊が発射した地対空ミサイルによるものであったことが明らかになりました。

 多数の乗客が乗る民間機を誤射するという事態に、「なぜそんなことが起こるのだ?」と疑問を持つ人が多いでしょう。

 筆者も今回の惨劇には目を覆いたくなるばかりですが、実際に自衛隊で防空システムの運用に携わってきた経験から、何が起こったのか可能性として思い当たる原因がいくつかあります。

 本稿では、革命防衛隊が、なぜ撃墜するべきではない目標を、誤認し、撃墜にまで至ってしまったのかを考察してみたいと思います。かなり技術的な内容となりますが、一般の方にもできるだけ分かりやすいように書きました。逆に、まだるっこしく感じる方もいるかもしれませんが、ご容赦下さい。

IFFがあるのになぜ誤識別が発生するのか

 軍事に詳しくなくとも、「IFF」(Identification Friend or Foe)と呼ばれる敵味方識別装置の存在を知っている方は多いでしょう。IFFは元々軍用に開発されたものですが、機体を識別する仕組みとして民間でも広く使われています。

 IFFには、いくつかのモードがあり、この中で民間機の識別に使われているのは「モード3」と最新の「モードS」です。ですが、モードSの方は、基本的に地対空ミサイルが民間機を識別するために使用するものではありませんし、モードSの軍用版である「モード5」も、まだ十分には普及していない状況です。そこで以下では「SIF」とも呼ばれるモード3と、これに付加的に使用される「モードC」(モード3/C)を前提に説明します。

 IFFモード3は、通信機としては2次レーダーと呼ばれるものです。

 いわゆる普通のレーダーの場合、地上(機上の場合もありますが)にあるレーダーが電波を放射し、その電波が、目標である機体から反射してきたものを観測して情報を得ます。

 2次レーダーは、地上にあるレーダーが電波を放射ことは同じですが、機体からの反射波を観測するのではありません。放射する電波は、質問信号です。そして目標の機体に搭載された無線機が、とらえた信号に対して特定の信号を自動応答します。レーダー側がその応答信号を受信することで目標の情報を得るというものです。