マイクロプラスチック浮遊状況調査で採取されたプラスチック片(ピリカ提供)

海のプラスチック汚染、とくに5ミリ以下の小片に細分化された「マイクロプラスチック」が大きな問題になっている。「どこから」「何が」流出しているのか。2019年5月まで川崎市議会議員を務めていた小田理恵子さんが取り組んだ、海面/河川のマイクロプラスチック浮遊状況調査の結果を3回にわたってお伝えする。(JBpress)

※本記事はPublicLab(パブラボ)に掲載された「マイクロプラスチック調査からわかった不都合な真実」「下水道からマイクロプラスチックが流出?」を再構成したものです。

(文:PublicLab編集部 小田理恵子)

 2018年8~9月にかけて川崎市内の河川や港湾、計14カ所で実施したマイクロプラスチックの浮遊状況を調査しました。これまでの2回で調査の経緯と手法、その結果について説明しました。

東京湾を漂うプラごみはどこからくるのか?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58485

浮遊するプラごみで最も多いのは人工芝だった!
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58486

 調査から導き出された結果は、川崎市特有のものでしょうか。環境系ベンチャー企業のピリカ(https://corp.pirika.org/)は、同時期に川崎市以外にも国内外24カ所で調査を実施しています。

 その調査結果を見ると、全体の23%がこの人工芝と思われる緑色の棒状のプラスチック片でした(川崎市の調査では12.4%)。ピリカによると川崎よりも東京の方が人工芝の割合が多いそうです。

地方では「想像だにしなかった製品」が検出

 そして、川崎市をはじめ都市部ではほとんど検出されず、地方で多く検出されたのが「農業用の肥料カプセル」でした(写真1)。同社も想像だにしなかった製品だそうで、まさに調査をしてみなければ分からなかったことです。

写真1:採取された肥料カプセル片(ピリカ提供)
【訂正】誤った写真を掲載していたので正しいものに差し替えました。(2019/12/12)

 今回の川崎市での調査で分かったことは、陸からプラスチックが流出していることと、人工芝が多く含まれていたという点にとどまります。しかし、今後同様の手法で調査を重ねていき、データが蓄積され、そこから新たな発見があるかもしれません。そうした意味においても、今回の調査に関しては一定の意義があったと自己評価しています。

 さて、マイクロプラスチックの由来として明らかになった「人工芝」と「農業用肥料カプセル」。これらについてどのように対応すればいいでしょうか。屋外の人工芝を全面的に禁止すべきでしょうか、肥料にプラスチック製品を使用するのを禁止すべきでしょうか。