小児科医は、どうして虐待を見つけることができるのか。(写真はイメージ)

 医療の世界は“不思議”があふれている。医療従事者にとっては当たり前でも、一般の人には初耳の理解できないことばかり。そこで、水戸協同病院 研修医、東北大学メディカル・メガバンク機構 非常勤講師の光齋久人氏が、医療についての正しい知識を分かりやすく解説する。今回はこどもの虐待と成長を取り上げる。(JBpress)

 今年(2019年)6月、2歳の子どもがネグレクトの末に亡くなったというニュースが、大きな波紋を呼びました。体重は6kgしかなかったとのこと。2歳0カ月の女児の平均体重は11.6kgです。子どもを育てたことのある人には、これがどれほどの低体重かお分かりかと思います。いえ、むしろ逆に、2歳で6kgという体を想像するほうが難しいかもしれません。

 このニュースを聞いたとき、私の小児科指導医は「見る人が見ればすぐに分かっただろうに・・・」と悲しげにつぶやいていました。小児科外来は虐待を見つけるための「最後の砦」とも言われることがあります。小児科医たちは一体何をもって子どもの虐待を疑い、適切なアクションへと繋げているのでしょうか。

「異常」を見つけるための統計

「見れば分かる」という点において、小児科では「成長曲線」がとても重要視されています。成長曲線とは、一般的な子どもの身長、体重などがどうやって増加するのかを示したグラフです。子どもの検診では必ず成長曲線を用いて、現在の成長度合いが平均から著しく外れていないかをチェックします。

 平均からの逸脱は標準偏差(SD)を用いて評価します。SDは受験などによく使われる偏差値の元になっている概念で、集団の中で値がどれぐらいばらついているかの指標です。

 母集団が正規分布に従う場合、平均値±1.96SD以内に全体の95%の人たちが入ることになります。この性質を用いて、子どもの身長・体重は平均±2SDの範囲に収まっていれば正常、逸脱していれば異常と判定されます。

正規分布のグラフ。-1.96SDから1.96SDの間に、全体の95%の要素が含まれることになる(図中の黄色部分)。
拡大画像表示