子どもに「先のこと」を考えさせるには、どうしたらよいのだろうか。

(篠原 信:農業研究者)

 女性は「逆算思考」が得意な人が多い。将来こうなりたいから、その前にこうなってなきゃいけない。そうなると来年にはこうなっておいて、そのためには今日からこれだけの時間を勉強して・・・と。

 たぶんこの能力は、育児経験によってさらに磨かれる。3時間ごとの授乳で極度の睡眠不足に陥り、フラフラになりながら家事を切り盛りした経験で。「この子が寝たら哺乳瓶を洗って、洗濯物たたんで、晩御飯の下ごしらえをして・・・」。授乳しながら、短い時間で効率よく家事を回すことをマスターする。

 この逆算思考があまりに有効なものだから、子どもにも逆算思考で勉強する意欲をかき立てようとする母親は多い。しかし私の指導経験では、「総領の甚六」(きょうだいの中で一番上が男の子)の場合、逆算思考の話は、どこか遠くのおとぎ話にしか聞こえない。

 私自身も総領の甚六で、母親から「このままじゃあんた、行ける高校ないよ!」と言われたが、「いいよ、働くから」と答えた。勉強した方が給料もらえて裕福な生活ができると聞かされても、「いま楽しい方がいい。勉強嫌いだし。嫌いなことひとつでも減らした方が得」と、馬耳東風。逆算思考は私にちっとも響かなかった。

 なぜ逆算思考が響かないのか。大人は、海千山千の怪物にしか思えないから。自分と同じ人間だとはちょっと信じられない。総領の甚六にとって、生まれたときから大人は大人。見上げるような巨人。そのため、大人にもかつて子ども時代があったと聞かされても、ピンと来ない。「昔から大人だった」ようにしか思えない「怪物」から話を聞かされても、もはや異世界の話。

 後続の弟妹だと話が違ってくる。兄貴がどれだけ勉強して(勉強しなくて)高校を決めたか、そばで見ている。兄貴の友人がどこの高校に通ったかも知っている。だから、一日どれだけ勉強すれば兄貴を超えられるのか、見当がつく。「兄貴よりは上」という目標を立てやすい。兄貴がどうなりそうかを基準にして、自分の将来の仕事とかも予想する事ができる。逆算思考が容易になる。

 ところが、男の子は比較的、刹那思考(今が楽しけりゃそれでいい)の傾向が強い上に、最初の子(総領の甚六)である場合、参考になる「少し年上のお兄さんお姉さん」がいないので、高校なるものの実感がまるで湧かない。「小中学校だけでもイヤイヤなのに、まだ勉強しろって? 高校は義務教育じゃないんでしょ? ましてや大学でもまだ勉強を続けるなんて。おお、ヤダヤダ」となる。