空自F35A戦闘機、尾翼の一部回収 「墜落」と防衛相

航空自衛隊のステルス戦闘機「F-35」。陸上自衛隊朝霞駐屯地の朝霞訓練場で行われた自衛隊観閲式で(2018年10月14日撮影、資料写真)。(c)Kazuhiro NOGI / AFP〔AFPBB News

 必死の捜索が続く、墜落したF-35Aステルス戦闘機の操縦士。一体、どんな捜索が行われているのか? 捜索はどれだけ困難なのか? 元幹部自衛官で小説家・軍事評論家の数多久遠(あまた・くおん)氏が、自衛隊による航空救難活動の詳細を解説する。(JBpress)

救難活動の指揮官は誰か?

 4月9日19時27分頃、航空自衛隊三沢基地(青森県三沢市)所属のF-35A型機が消息を絶ちました。航空自衛隊は墜落と断定し、12日現在も乗員と機体の捜索を続けています。

 防衛省の発表では、通信が途絶する間際に「4機での対戦闘機戦闘訓練だった」とか、「『ノック・イット・オフ』(訓練の中止)が伝えられていた」といった情報が出ていますが、極めて断片的で、これらの情報だけで事故原因等について評論を行うことは困難です。そこで本稿では、こうした航空救難の際にどのような活動が行われているか、今回の事故で考えられる可能性について言及しながら紹介したいと思います。

「ノック・イット・オフ」の宣言を地上で聞いていたのは、三沢DC(Direction Center:防空指令所)で当該編隊を管制していた管制官です。その他のボイス(無線での発声)もあったかもしれませんが、現段階では発表されておらず不明です。続いて、この管制官は、不正確ながらも、レーダーからの消失も確認したでしょう。

 この時点で、墜落の可能性のある事態であることが推定されるため、上級部隊である北部航空方面隊司令部に即座に報告されたはずです。ここから、本格的な航空救難活動がスタートすることになります。

 陸海を含めた自衛隊の航空救難は、日本を4つのエリアに分け、その区域ごとに空自の航空方面隊司令官が区域指揮官となって、航空救難の指揮を執ることになっています。今回の事故では、三沢基地に救難隊が存在しないということもあり、救難実施の主体は、北部航空方面隊司令官が務める第1救難区域の区域指揮官となります。

(基地に救難隊が存在する場合は、基地司令が救難の主体になることもありえます。ただし、今回のように大々的な救難が行われる事態では、やはり区域指揮官が指揮を執ります)

 なお、この編隊の訓練状況は三沢基地の飛行隊でも把握していたはずなので、ほぼ同時に、飛行隊から第3航空団にも報告されたでしょう。