ゴボウ。栽培がなされ、またさまざまな料理に使われる点で日本特有とされる。

 日本人は「根菜」、つまり根や地下茎を食用とする野菜をたくさん食べてきた。本コラムでも取り上げたダイコンの他、ニンジン、カブ、レンコンなどなど。土の中で蓄えられる栄養を大切にいただいてきたのだ。

 さまざまな根菜の中でも「ゴボウ」ほど、日本の特有性が高い食材はないだろう。伝来種とされながら、日本でのみゴボウ栽培が発展していった。また、ゴボウがさまざまな食材として使われているのも日本だけという。

 東日本ではきんぴらゴボウ、西日本ではたたきゴボウが、ハレの日にも日常的にも食べられる。汁物や炒め物の具材、また天ぷらのタネとしても使われる。今も日本人はゴボウ好きといえよう。

 今回は、ゴボウをテーマに、日本における歴史と現在を前後篇で追っていきたい。前篇では、日本での独自の歩みを農と食の観点からたどっていく。ゴボウが栽培されたり、さまざまな料理に使われたりといった発展を遂げたのは日本だけ。その理由にも迫りたい。後篇では、ゴボウに注がれている現代の研究について伝えたい。福岡県で取り組んでいる「サラサラごんぼ」という新品種の開発について紹介する予定だ。

平安時代の古文書に「悪實」「支太支須」という言葉が

 ゴボウというと、色や風味からいかにも日本の食材っぽい。だが、原産地は西アジアから地中海沿岸にかけて。日本への渡来については、平安時代、薬用として使われていた中国からという説がある。その一方で、より古く、縄文時代の鳥浜遺跡(福井県)、三内丸山遺跡(青森県)、忍路土場(おしょろどば)遺跡(北海道)などからゴボウの種子が出土している。複数方面からの経路があったのかもしれない。

 日本の文献に初めてゴボウの記述があったのは、平安時代の昌泰年間(898-901)に成立した漢和字書『新撰字鏡』において。「木」の部に「悪實 支太支須乃弥」とある。「悪實(悪実。あくみ)」は、ゴボウの種子のこと。また「支太支須(きたきす)」はゴボウの古名だ。