②テレワーク・デイズ1682団体参加

 昨年の「テレワーク・デイ」に続き、2018年は「テレワーク・デイズ」として、全国から1682団体、延べ30万人以上が、テレワークを実施した。

 制度がなくてもいい。とにかくこの期間だけでも、みんなでテレワークをしてみようという、日本的なイベントだが、これをきっかけとして、社内のテレワーク制度の導入を進めることができたという声が少なくない。

 何より、「テレワーク・デイズ」プレイベントには、世耕弘成経済産業大臣、野田聖子総務大臣(当時)、小池百合子東京都知事が並んだのは驚いた。

 2019年のテレワーク・デイズ(デイズでないかも?)、さらに拡大して実施されることが予測される。

●参考 JBpress 野田・世耕大臣・小池都知事がテレワーク揃い踏み ~「テレワーク・デイズ2018」プレイベント~基調講演者が自ら語る注目ポイント(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53436

③新しいビジネスが登場

 「働き方改革」で、テレワークという働き方が広がると、新しいビジネスが生まれてくる。

 テレワークでの情報漏洩の損失をカバーする「テレワーク保険」、カラオケルームを活用したサテライトオフィス、全国200以上のワーキングスペースが使える定期券「オフィスパス」、エキナカでテレワークができる「ステーション ブース」の実証も始まった。

 「ワーケーション」を企業に提案する旅行プランも登場している。

④猛暑や災害の発生

 2018年は、初夏から秋にかけて、立て続けに大きな災害が発生した。

 予期せぬ災害が発生すると、交通機関が乱れ、会社に行けない人が続出する。また、猛暑の中の通勤は、社員の健康や仕事の効率を低下させる。

 多くの働く人が「こんな状態でも、なぜ会社に行かなくていけないのか」と疑問を感じ、多くの企業が「非常時でも業務を継続できる体制を作らなくては」と行動し始めた。

 「子育て中の女性のために」テレワークを導入していた企業は、その対象を「全社員」などに広げる大きなきっかけになったのは間違いない。