徳島の阿波踊り、熱狂のうちに閉幕

徳島市で行われた阿波踊り(2017年8月13日撮影)。(c)AFP/YASUYOSHI CHIBA〔AFPBB News

自治体に踊らされる阿呆でいいのか?

 徳島の阿波踊りに市当局が介入し「総踊り」が中止だ、いや決行だと二転三転、9月に入ってやり直しと言った報道もあり、文字通り「えらいこっちゃ」となっています。

 ここではあえて、固有名詞など出しませんが、次の市長選はちょっと波乱があるかもしれません。

 いや、選挙の方が、よほど本来の意味で「祭り」である可能性があります。と言いますか、大正末期に実質スタートして現在に至るお祭り全体が「普通選挙」(1928-)と密接に関わりをもって発達してきた現実があります。

 今回は常々思ってきたことを、この際ですのではっきり書きましょう。 

 自治体やら商工会、観光協会が主導するようなイベントの中には、本質的な意味で全く「祝祭」の生命を絶たれてしまったものが少なくありません。

 地元を束ねる「非政治的な紐帯」として、実質的に選対として機能してきたようなものも、ないわけではない。

 そういうところに、人類にとっての祝祭の本質などは一切宿ることはないでしょう。

 学生時代に大変可愛がっていただいた文化人類学者の山口昌男さんは「中心と周縁の転倒」という形で「祝祭」の普遍的な構造を解き明かそうとしました。

 お祭りというのは、普段偉そうにしている奴が隅に追いやられ、いつもはつまらない目を見ている人が称揚されたり共同体の中心になったりする。

 「平時の既存価値の転倒」

 があってこそ、のんべんだらりとした日常で随時活気を失っていくコミュニティに、再生活性化の機縁を与える、固有の働きをするものでした。