イチゴを遺伝子組み換えし、動物用医薬品に応用するプロジェクトが進んでいる。写真は一般的なイチゴ。

「遺伝子組換え作物」というと、害虫抵抗性や除草剤耐性を付与した穀物を思い浮かべる方が多いことだろう。

 害虫抵抗性農作物は、ヒトには安全で害虫にだけ毒性を示すタンパク質を、植物体内で合成するように遺伝子を組み換えた農作物のことだ。トウモロコシにおいて、アワノメイガの被害の抑制に威力を発揮している。また、除草剤耐性とは、除草剤を効かなくするタンパク質を作物の体内で作らせることで、除草剤をかけても雑草だけが枯れて作物の成長に影響がなくなることを指す。代表はダイズである。

 これらの遺伝子組換え穀物が開発されて20年余、世界の遺伝子組換え作物の栽培面積は100倍以上に増加した。今では、発展途上国での遺伝子組換え作物の総栽培面積が先進国のそれを上回り、除草剤耐性や害虫抵抗性の作物は、世界の生産者から支持されていることが分かる。日本は、これらの遺伝子組換え穀物を最も多く輸入、消費している国のひとつである。

 一方で、遺伝子組換え技術は、食物以外の分野でも利用されている。そのひとつが、医薬品の原材料への応用だ。遺伝子組換え微生物が作るヒトインスリンやヒト成長ホルモンは、広く利用されている。だが、遺伝子組換え微生物には培養設備が必要で、菌体(組換え微生物)を除去し必要なタンパク質を精製する工程もなくてはならない。

 そこで、遺伝子組換え植物に医薬品の原材料を作らせ、抽出・精製工程を必要としない医薬品原料の製造システムの研究開発が行われているのだ。海外では当初、コメ、トウモロコシを用いる研究が行われていたが、野外の栽培では食用作物との交雑の可能性が否定できないため、タバコなどの非食用・飼料植物を対象とする研究が増加した。

 本稿では、遺伝子組み換え技術の医薬への応用を見ていきたい。