イノベーションの第5の機会──「人口構造の変化」

「人口構造の変化については、就業者と失業者の別もあれば職業別の区分もある。所得階層、特に可処分所得による区分もある。共働き夫婦の貯蓄性向はどのようなものになるのか。必要なことは問いを発することである。統計を読むだけでは十分ではない。統計は出発点にすぎない」

(『イノベーションと企業家精神』ピーター・ドラッカー著、上田惇生訳、ダイヤモンド社)

移動するトマト農家

 農家は、先祖伝来の土地からほとんど移動しないイメージがあります。実際は、明治時代に屯田兵や農民が北海道を開拓していきましたし、南米や満州など海外に移動していくこともありました。

 現代においては、畜産農家にこの傾向が見られます。家畜の出す糞の臭いが周辺住民に嫌われるため、文句の出ないところへの移動を強いられるのです。

 昔は周囲に新興住宅地ができて、新しく入ってきた住民に文句をつけられることが多かったのですが、農村地帯でも都市化が進んでくると、農家にまで文句をつけられることも多くなりました。

 移民にせよ畜産農家にせよ、地元にいても未来を閉ざされた人たちがやむを得ず移動することが多かったと言ってよいでしょう。

 しかし、ごく一部ですが、積極的に移動する農家もいました。主力とする作物を定めると、周囲で最も環境の良い場所に移動するのです。

 トマト農家の場合、農家が転作作物として水田にハウスを建てて栽培していることが多いのですが、水田跡地はトマト栽培に必ずしも適しているわけではありません。

 移動する農家は、水の確保が容易で、水はけが良く、トマトの原産地である南米の高原地帯の気候条件を再現しやすいような土地を探し、そこで栽培を始めます。

 そうすれば適地適作の原則に忠実な栽培ができて、低コスト、低労力で高糖度などの付加価値をつけたトマトの生産がやりやすくなるわけです。ただし、そうした条件に見合う農地は、そう多くありません。