21世紀に入り、技術革新のスピードは日々増すばかりだ。AIやロボットが発展し、いよいよ“シンギュラリティ”が近づいているとする人も。

そんな進歩の早い業界トレンドをいち早くつかむために、参考になりそうな書籍を編集部がピックアップ。長期休暇にぜひ手にとって、自分をアップデートしてみてはいかがだろう。

『エコノミスト』誌が予測する30年後の技術革新とは

2050年の技術 英『エコノミスト』誌は予測する
著:英『エコノミスト』編集部/訳:土方奈美
出版社:文藝春秋社
ISBN 9784163906409

本書のタイトルにある“2050年”は、2017年から数えて33年後の世界ということになる。33年という月日がどれくらいの長さかというと、1984年(2017年の33年前)には、“エリマキトカゲ”が流行し、“グリコ森永事件”が発生した年である。

パソコンの歴史でいえば、Appleから元祖Macintoshが、IBMから後の世界標準となるPC/ATが発表された。この時、MicrosoftのWindowsはまだ存在せず、IBMのPC/AT用に開発されたOSのMS-DOS Ver.3.1が発売されている。まだ一般的なインターネットはおろか、パソコン通信すら普及していない時代である。

1984年当時、現在のようにモバイル端末でインターネットに概ねいつでもどこでもつながることができる世界など、どれほどの人が想像できたであろうか。

本書ではそうした年月を超えて、今から33年後のテクノロジーがどこまで進むのか、世界的な影響力が大きいとされる英国の週刊新聞『エコノミスト』の編集部が大胆に予測した書籍。様々な事象・事例を挙げながら、決して奇想天外な妄想ではない、起こりうる可能性としての未来のテクノロジーの姿について触れられている。

本書では、テクノロジーの未来を予測するには、「過去のパターン」「限界的事例(エッッジケース)」「SFが描く想像上の未来」という3つのツールが有効であるという。これらのツールを「バーチャル・リアリティ(VR)」「自動運転車」「民間宇宙飛行」「遺伝子編集」という4つの分野に適用したところ、17世紀半ばの科学革命時代にも似た、新たな発見にあふれる未来であることがわかったという。

そうして得られた予測について、大きく以下のような三部に分けて解説されている。

「第一部 制約と可能性」
モバイル端末やAI、宇宙エレベーターや神経インターフェース(脳への直接入出力)など、現在の制約を乗り越えてテクノロジーが発展していく可能性について

「第二部 産業と生活」
食料やエネルギー、車、住宅、戦争など、人々の生活を取り巻く環境を変えていくテクノロジーについて

「第三部 社会と経済」
人工知能(AI)との付き合い方、教育格差、働き方など社会や経済を変えていくテクノロジーについて

テクノロジーの進歩は急に湧き出るようにして起こるものではなく、必ず「懐胎期間」があるのだという。それが驚くほど長いがために、急に登場したように見えるのだ。そのため、正しい場所に目を向ければ、新たなトレンドの端緒を見い出すことができるという。

大手新聞社がトレンドを予測するためにどのような考え方で世の中の動向を見ているのか。“未来のテクノロジー予測”というテーマを通して、ジャーナリストの世界の見方も知ることができる、一冊で二度美味しい書籍と言えるだろう。