事業構想マトリクスから見た「和える」の事業

事業構想マトリクス(筆者作成)
拡大画像表示

 右の「事業構想マトリクス」をご覧いただきたい。「ソーシャル・アントレプレナーシップ(=社会起業家精神)・レベル」と「イノベーション・レベル」の2軸を取ると、4つの象限に分かれる。

 矢島氏が述べた「誰かを不幸せにする事業」とは、左上の「誰かの犠牲の上に立脚する<20世紀卓越企業>タイプ」である。敗戦後の日本においては、1日も早く経済の復興・発展を実現するために、環境破壊をはじめ多少の犠牲はやむを得ないという価値観が支配的であったし、その下で多くの技術革新が行われた。しかし、今はもうそういう時代ではない。

 左下の「旧来型商売人タイプ」は、社会課題への関心もなく、革新的な製品開発をするわけでもなく、要領よく立ち回って、とりあえず自分たちだけが儲かればよいという人々。

 右下の「旧来型社会起業家」タイプは社会課題への問題意識が高い篤志家的な人々。しかし、イノベーティブでないために社会を変える原動力にはなり得ず、影響力は一部に留まる。

 以上に対して、現代日本において若手中堅起業家の中で勃興しつつあるのが、右上の「現代版・三方よし<21世紀卓越企業>タイプ」だ。

 まさに、矢島氏が目指しているように、社会課題を解決するために、イノベーティブな取組みを行う。そして、それに際しては、自社の顧客はもとより、製品等を製作してくれる人々(企業)、その原材料を提供してくれる自然環境、自社の商いを支えてくれる地域社会、自社を担ってくれる社員など、あらゆる存在に対し「報恩するにはどうしたらよいのか」を考えて経営を行う。

 矢島氏の姿勢は、日本の商いの淵源へと通じる「三方よし」を、現代のビジネスの文脈の中で、より多面的・複眼的に実践する「現代版・三方よし」と言えよう。

 この姿勢を堅持している限り、伝統の何を変えれば(or 変えなければ)、誰にどういう影響が及ぶか(or 及ばないか)、おのずと明らかになり、不変と革新の対象の識別は的確なものとなる。