アナゴの蒲焼き。ほかにも寿司、天ぷら、アナゴ飯、八幡巻きなどと、アナゴはさまざまな料理として食べられてきた。

 人間には、似ているもの同士を比べる性がある。「こっちはこうだ。それに比べてあっちは」と。

 食材の中では、「アナゴ」ほど「それに比べて」と語られる魚もないだろう。比べられるのはもちろんウナギ。分類的にはどちらもウナギ目に属し、体型も特徴的な上に酷似している。比べないほうがおかしいくらいだ。

 ウナギの需要は「土用丑の日」の7月に一気に高まる。一方、アナゴについても、築地市場の統計によると、7月は12月に次いで活アナゴの卸売取扱量が多くなる。

 私たちは「ウナギに比べてアナゴは」といった文脈でアナゴを語りがちだ。でも、アナゴを“主役”に捉えることはできる。日本人がどう接してきたかを知ることから、この食材の魅力を見いだせるかもしれない。

 というわけで、今回は「アナゴ」を主題にしたい。前篇では、日本人がアナゴにどう触れてきたかを追っていく。そして後篇では、現代のアナゴに向けられた視線を紹介したい。漁獲量が全国的に減る中、「伝統ある地元のアナゴ」を復活させるための取り組みが始まっている。