「食」関連分野にも人工知能が到来している。

「未来はそれが実際に起こるずっと前に、我々の中に入り込み、自らの姿を変えようとしている」という言葉がある。

 この言葉から連想される象徴的な技術に「人工知能」がある。「気づいたらあちこちで使われていた」と人々に感じさせるかのごとく、この人工知能は社会に入ってきている。

「食」の分野とて例外ではない。「農業」「食品業」「家庭での食生活」を切り口に、人工知能がどこまで来ているか、見てみたい。

必要こそ技術普及の牽引力――農業

 技術が浸透する大きな要因は「必要だから」。高齢化や後継者不足に直面する農業では、これらの問題を技術で解決しようとする流れがある。人工知能への期待もかかる。

 ボッシュは6月、人工知能を使用したハウス栽培トマトの病害予測サービスを開始した。センサーが得た温度や湿度などのデータをもとに、人工知能が「葉濡れ」などの病害発生に関わる要素を解析し、気象予報とも連動して、植物病の感染リスクを利用者にスマートフォンのアプリで伝える。病害予測精度は「92%」(同社)。今後はトマト以外のハウス農作物にも対象を拡大させていくという。

 一方、農家自身が人工知能を使って、農作業の仕組みの開発を試みる先駆的事例もある。静岡県でキュウリ栽培を営む小池誠氏は、人工知能を実現する「ディープラーニング」という手法を使って、形や色合いや大きさによりランク分けをする「自動きゅうり仕分け機」を開発中だ。