週に何度でも、好きな場所で働けるモバイルワークを導入

近年、労働人口の減少や長時間労働の問題など、ワーク・ライフ・バランスの見直しを求める日本政府によって“働き方改革”が推進されている。さまざまなモノがネットワークにつながり、デジタル化が加速したことで働き方が多様化する今、大手菓子メーカーのカルビー株式会社(以下、カルビー)が時代の潮流に乗って、新たに導入したモバイルワーク制度に注目が集まっている。

カルビーが4月1日から、自宅に限らず、近所のカフェなど場所を問わず勤務することができる「モバイルワーク」という働き方を開始。多くの社員を抱えるカルビーが取り組むモバイルワークの概要や導入の経緯について、カルビー執行役員・人事総務本部本部長の江木忍氏(以下、江木氏)に話を聞いた。

カルビー株式会社・執行役員人事総務本部本部長・江木忍氏

「弊社のモバイルワークは、新卒入社3年以内の社員を除いた、オフィスワークの社員が利用できる制度です。モバイルワークの申請に必要なのは、直属の上司の許可のみなので、人事部の認可などの面倒な手続きはありません」(江木氏)

モバイルワーク制度の利用を求める従業員が申請書を直属の上司に提出し“社外でも自立して仕事ができる人物”と認められた社員に制度の利用許可が下り、週に何度でもモバイルワークが可能になるという。

「実際にモバイルワークをする際は、その旨と予定の業務内容を上司にメールで前日までに連絡を入れるだけ。当日には『これから仕事を始めます』と、上司に一通メールを送ります。その翌日に仕事の成果を簡単に報告するまでが、モバイルワークの基本的な流れです」

それぞれの一日のスケジュールは部署ごとに自社内のシステムで共有している。7年前からフリーアドレス制度を実施しているため、社員の所在は同システムでの把握が習慣化しているという。

「会社から支給されたノートPCとスマホがあれば滞りなく仕事ができる状態になっているので、特別なシステムは導入していません。また、モバイルワークしている日に会議がある場合はスマホを使ってテレカン(遠隔地会議)で参加するなど、個人個人が柔軟に対応していますね」

どこでも自由に仕事ができる時代、さまざまなデバイスを最大限に活用できるのも、モバイルワークの特徴なのだ。そのほかにも、同制度には多くのメリットがあるという。