大学の改善の取り組みはうまくいくのだろうか。(写真はイメージ)

「ファカルティディベロプメント」(FD)という言葉をご存じだろうか。一般の方々にはなじみのない言葉だと思うが、今日では、これを知らない大学関係者はいないはずである。

 字義どおりに説明すれば、FDとは、大学の教員組織(ファカルティ)による、大学教員の教員としての職能開発(ディベロプメント)のことである。もう少し簡単に言えば、「大学における授業や教育の改善のための組織的な取り組み」ということになる。

 なんだ、良いことではないか、と思われるかもしれない。確かに、良いことには違いないのだが、しかし、少なくない大学教員は、FDという言葉を聞くと、拒絶反応に近い態度を示したり、苦虫を噛み潰したような顔をしたりする。

 なぜ、そんな反応が起きるのか。今回は、この問題について考えてみたい。

FDは何を行っているのか

 FDについてのイメージをつかんでもらうために、まずは、現在多くの大学で実施されているFDの定番メニューを見てみよう。以下に、文部科学省の「平成25年度の大学における教育内容等の改革状況について」(2015年公開)の一部を抜粋して、各大学が実施しているFDの取り組みとその実施率を挙げてみる(下の表)。


拡大画像表示

(*配信先のサイトでこの記事をお読みの方はこちらで表をご覧いただけます。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48579

 この調査の質問項目にはなぜか登場してこないが、実は、最も多くの大学が取り組んでいると思われるのが、「学生による授業評価アンケート」である。実際、平成21年度の同じ調査には、この質問項目が含まれており、実施率は80%に上っていた。

 およそのところは、お分かりだろうか。取り組み内容によって、実施率にはばらつきがあるが、それでもFDに取り組んでいないという大学は存在しない。日本の大学におけるFDへの取り組みは、一気にというわけにはいかないとしても、着実に広がっているのである。