育種によってさつまいもは形も味も多様化している。(写真提供:農研機構)

 秋の味覚「さつまいも」の歴史と科学を前後篇でたどっている。前篇では、さつまいもが日本にどう伝播し、どう育種(品種改良)されてきたかを追った。

 17世紀初頭、中国などから琉球地方に伝わり、18世紀にかけて本州各地に広まっていった。並行して品種の導入や改良も進み、極多収性の品種などが戦中戦後の食糧難を救ってきた。

 飽食の現代、さつまいもの「救荒作物」としての役目は終わったように思える。だが、研究開発者たちは、さつまいもの新たな魅力を引き出そうと育種を続けている。

 そこで後篇では、さつまいもの育種に取り組む農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)主席研究員の片山健二氏に、現代のさつまいも育種の事情を聞くことにした。2010年以降も、国内勢力図を大きく変える品種が誕生しているのだ。どんな品種だろうか。

新品種が出回るまで10年以上の長い道のり

 作物の風味を良くする、収量を増やす、病気への抵抗性を強くするなどの目的を叶えるため、育種(品種改良)が行われる。前篇で述べたとおり、さつまいもの歴史もいわば育種の歴史だった。

 現在、さつまいもの育種のおもな担い手となっているのが農研機構だ。西日本向けには宮崎県都城市の九州沖縄農業研究センターが、そして東日本向けには茨城県つくば市の次世代作物開発研究センターが育種を行っている。

「さつまいもの新品種を世に出すまでには交配から10年以上かかります。息の長い仕事です」と、次世代作物開発研究センター主席研究員の片山健二氏は話す。その手順は大まかには次のとおりだ。