ノーベル医学生理学賞、大隅良典・東工大栄誉教授に

ノーベル医学・生理学賞の受賞決定を受け、都内で開かれた記者会見に臨む、東京工業大学栄誉教授・大隅良典氏(2016年10月3日撮影)。(c)AFP/Toru YAMANAKA〔AFPBB News

 東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんが、ノーベル医学・生理学賞を受賞しました。心からお祝い申し上げます。

 受賞理由となった「オートファジー」は、酵母から人類まで、実に幅広い生物の細胞内で起きている現象です。それだけ「生きることの根源」に直結した、普遍的なメカニズムといえます。

 オートファジーの作用を一言で表すなら、細胞内の「ゴミ掃除」です。

 あらゆる生き物の体は、細胞でできています。人体は、約60兆個もの細胞の集合体。一方、酵母は、1個の細胞が1個体になる「単細胞生物」です。

 人間でも酵母でも、細胞の中には、タンパク質の分子が高濃度で存在しています。タンパク質はとても傷みやすい分子で、熱や酸化反応によって簡単に変性してしまいます。

 でも生きている以上、細胞の中では、熱を発したり酸化を進めるような“危険”な化学反応が、ひっきりなしに行われている。つまり細胞内のタンパク質は、どんどん劣化していく運命にあるのです。これを放っておくと、傷んだタンパク質分子が溜まり、細胞は機能不全に陥りかねません。

 実際、神経の細胞でオートファジーが働かないようにした実験用マウスは、神経変性症状が生じることが分かっています。これは人間でいうなら、パーキンソン病のような病気に当たる症状。オートファジーは、劣化したタンパク質を取り除くことで、こういった病気を防いでいると考えられます。