7空港で「歓喜の歌」同時生演奏、政変犠牲者を追悼 ウクライナ

ウクライナ大統領交響楽団〔AFPBB News

 JBpressは創刊以来サイエンティストが科学を語りエンジニアが技術を語りアーティストが芸術を語るという貴重なネットメディアでしたが、特に最近科学者の記すサイエンス・コラムのビューが伸び、メディア全体の問題としてとても嬉しく思っています。

 きちんとした学術は平明です。初歩的な内容は実は小学生でも分かるもの。逆に「分からない」を前提に来るものは、不正確あるいはまやかしである場合もありますから、注意した方がいい。

 仮に内容が合っていても、理解が不十分な人の話を聞いて鵜呑みにしてしまうと遠回りしてしまいます。

 そこで今回は、普段記さない音楽家としての基礎の話題、以前も少し記したことがありますが、作曲・指揮研究室での私の仕事の中から平易な結果を少しご紹介してみましょう。ゴールデンウィークに親子で考えていただければと思って、以下準備してみました。

ゲーテのジレンマ:なぜ世界の民謡の半分はマイナーなのか?

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテという人物がかつてドイツにいました。作家・詩人として知られますが、生前はワイマール公国の政治家としても活躍します。

 もう1つ「自然科学」を考える思索者、いわば個人自然哲学者といった横顔も持っており「色彩論」などは後世にも大きな影響を与えています。

 一般には荒唐無稽とか、アマチュアの手すさびなどとも言われやすいゲーテの自然科学探求ですが、ヘルムホルツ、シュレーディンガー、ハイゼンベルクといった物理学の歴史を作り出してきた科学者たちが軒並み、下に置かない姿勢でゲーテの自然考究と向き合っているのは注目に値するでしょう。

 シュレーディンガーはゲーテ色彩論を発展させて今日標準的な色覚モデルを作り上げ、そのご利益はいま皆さんが見ているに違いないコンピューターのカラー画面、RGBのモニターなどにも直結しています。

 またその色覚モデルの延長で彼が書き下ろした波動方程式(シュレーディンガー方程式)が量子力学の基礎を与えたのはあまりにも有名です。