途中出場の岩渕が決勝点!なでしこジャパンが準決勝へ

選手のモチベーションは結果に直接結びつく(写真は女子ワールドカップサッカーでオーストラリアに勝利して喜ぶなでしこジャパンの選手たち〔AFPBB News

 部下が育たない。後継者が育たない――。

 これは私がご相談を受ける中でも、とりわけ多い悩みである。「育たない」の具体的な内容としては、「基本的に指示待ちで、自らの頭で考え、動こうとしない」「積極的、主体的に仕事に取り組もうとしない」「経営者やマネージャーの視点から物事を考えない」といったことが比較的多い。

 こういったご相談を受ける場合、「もっと給料を上げた方がいいんですかね」というご質問を受けることがよくある。

 給料を上げれば、人が育つか。この点についてはいろいろ議論の余地がある。

 米国の臨床心理学者、フレデリック・ハーズバーグは仕事の満足、不満足を引き起こす要因に関して、「二要因理論」という理論を提唱している。

満足と不満足は要因が異なる

 これは、仕事の満足に関わる要因(動機づけ要因)と不満足に関わる要因(衛生要因)は別のものであるとする考え方である。

 仕事の満足度に関わる動機づけ要因には、「達成すること」「承認されること」「仕事そのもの」「責任」「昇進」などが挙げられている。

 これらが満たされると満足感を覚え、モチベーションアップにつながるが、欠けていても仕事に対する不満足やモチベーションの低下に直結するわけではない。

 一方、仕事の不満足度に関わる衛生要因には、「会社の政策と管理方式」「監督」「給料」「対人関係」「作業条件」などが挙げられている。

 これらに違和感や嫌悪感を覚えると仕事に対する不満足やモチベーションの低下を引き起こすが、違和感や嫌悪感を覚えなかったとしてもモチベーションアップに直結するわけではない。