あなたの新年の抱負は何ですか?

 いろいろな会合や集まりでこの質問を受けることが多いこの時期、私も様々な経営者やビジネスマンの抱負を聴いてきた。また、私も経営コンサルティングや経営相談の際に、必要に応じてクライアントの方の抱負を聴くようにしている。

 熱のこもった語り口の方もいれば、少し照れくさそうに控えめにお話しされる方もいる。明確かつ具体的な抱負を持っている方もいれば、はっきりと話せない方もいる。

一見ありふれた日本の風習が持つ意外な効用

東京証券取引所で大発会、麻生財務相も出席

充実した1年を送るための秘訣は新年の抱負?(東京証券取引所大発会の様子) ©AFP/KAZUHIRO NOGI〔AFPBB News

 新年の抱負を話すということは日本の風習であるが、これは人間のパフォーマンスを引き出すための先人の優れた知恵である。

 新年の抱負を考える場合、自ずと向こう1年間の状況と、この1年で自らがどうなりたいかをイメージすることになる。日々の生活の中でこういったイメージをする機会は決して多くはないだろう。

 このイメージが向こう1年間の充実度と面白さに大きな影響を与える。そのため、新年の抱負を語るということは、この1年の充実度と面白さを引き上げるための、貴重な機会だと言える。

 抱負を言葉に表すためには、この1年で自らがどうなりたいかのイメージを具体的かつ明確にしなければならない。逆に言うと、抱負を言葉で表現することは、そのイメージを言葉で表現できるレベルにまで具体化、明確化させる効果を持つ。

 言葉はその時のイメージを留め置き、その言葉を見ることでイメージを再現させる力を持っている。そのため、言葉として残し毎日のように目に入るようにすれば、自分がなりたいイメージを継続して持ち続けることができる。

 イメージを継続して持ち続けることで「そのイメージを実現するためにはどうすればよいか? 必要なものは何か?」といった質問を無意識のうちに自らに問い続け、その問いの答えを探すアンテナを張るようになる。

 この問いが自らの意識や行動に与える影響力は大きい。

質問されることに対する人間の習性

 人間は質問をされるとついついその答えを探そうとする習性を持っている。

 近年、テレビ番組を見ていてつくづく思うのがクイズ番組の多さである。バラエティ番組やドキュメンタリー番組、情報紹介番組等でも「さて、ここでクエスチョンです」といったクイズのコーナーを設ける番組構成が多い。