「永遠の友もなければ、永遠の敵もない」

 アメリカ海兵隊などで常にアメリカの敵に備えて警戒態勢を整えておくための戒めとして用いられる格言である。

 もちろん、できうるならば地政学的(というよりは自然地理的)に「敵」としてはならない「自然な同盟相手(natural ally)」というものも存在する。太平洋を隔てて“隣接”するシーパワーである日本(現状では不完全なシーパワーであるが)と米国、そして大西洋を挟んで隣接するシーパワーの米国と英国などは“natural ally”の典型例である。

 このような“natural ally”としての日米同盟を実質的に強化し、永続的な同盟関係を維持しなければならないと考える戦略家はアメリカ海軍や海兵隊には少なくない。しかしながら、米国財政削減による実質的な軍事力の低下や、尖閣諸島を中心とした中国と日本による東シナ海支配権を巡る対立の表面化以降、日米同盟の現状維持あるいは強化に関して疑問を呈する戦略家やいわゆる東アジア専門家が目立つようになってきた。

 そして、昨年末の安倍晋三首相の靖国神社参拝を受けて、日中韓の間のゴタゴタに米国は巻き込まれたくはないと考える勢力からは、「永遠の友もなければ、永遠の敵もない」を日米同盟に当てはめる論調すら表面化してきた。

自主防衛能力構築の動きは外圧によるものなのか

 筆者は本コラムや拙著などで、日本がある程度強力な自主防衛能力を保持するためには、「統合運用能力+即応能力+水陸両用(厳密には水陸空併用)作戦能力」を兼ね備えたアメリカ海兵隊的な軍事能力を構築することが不可欠であると主張してきた(ただし、これ以外にも強化せねばならない能力はある)。また、日本はアメリカ海兵隊的能力を保持すべきであるといったアメリカ海兵隊や海軍関係者などの声も紹介してきた(『写真で見るトモダチ作戦』並木書房、『米軍が見た自衛隊の実力』『尖閣を守れない自衛隊』宝島社などを参照していただきたい)。