シリーズ「ソーシャル化する社会と対峙する企業」の第1回は、日本ケンタッキー・フライド・チキンでデジタル・CRM推進室長を務める干場 香名女(ほしば・かなめ)氏にインタビューを行った。前回に続き、デジタルマーケティングやソーシャルメディア活用への取り組みについて聞く。

加速する生活者の変化を捉えるためにはデータを活用せざるを得ない

干場 香名女(ほしば・かなめ)氏
総合商社のコンシューマービジネスを担当する部門へ異動後、2002年大手コンビニエンスストア子会社に出向しクレジット・ポイントカード事業の立ち上げを経て、2009年日本ケンタッキー・フライド・チキンに再出向。2013年4月より、DIGITAL・CRM推進室で全社デジタルマーケティング戦略の 企画、オウンドメディア、ソーシャルメディア を中心とした施策の企画と実行を推進。

小川 デジタルマーケティングというと、「データの活用をどうするか」という視点が常につきまといます。ビッグデータとはいっても、膨大なデータを意味あるものに変えられず、ただデータに翻弄されているような場合もまだ多いでしょう。

 DMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)のようなものを含めて、データ活用に関してはどのようにお考えですか。

干場 DMPも含めて、データをいかに活用していくかは、デジタルマーケティングにおいては避けられない課題だと認識しています。

 米国をはじめ、海外ではデータ解析の重要性、活用の度合いは高いですよね。これは思うに、国籍も含めて多種多様な人々がひとつの国で生活しているという背景も影響しているからなのかもしれません。複雑な消費者構造を解きほぐすには、どうしてもデータというファクトが不可欠になる。感覚だけではどうにもならないというか。

 一方の日本は、それに比べるとまだシンプルで、それほどデータ主義である必要を迫られることなくここまで来たのかもしれません。しかしこれからは、価値観も多様化し、消費者も複雑化していく。そこではやはり、データの活用は重要になってくると思います。