AsiaX(アジアエックス) 2013年4月15日

 自転車と日本の人力車の台をくっつけたような形の乗り物、トライショー(trishaw)。中国語での表記は「三輪車」。その字の通り、3つの車輪が付いています。

観光客を乗せてツアーへと出発するトライショーの列。音響システムを備え、乗客は音楽を聞いたり、英語での観光ガイドを楽しむことができる

 トライショーの元になったのが、2つの車輪が付いた台を人が引っ張るリクショー(rickshaw)。リクショーは、元を辿れば明治維新を迎えた日本で1868年に完成したとされる人力車です。

 江戸時代まで長らく人を運ぶ手段として利用されていた駕籠(かご)よりも速く、馬よりも人件費の方が安かったことから、人力車は東京を中心にまたたく間に普及しました。

人力車は便利でかつ低コストな乗り物として中国へ広まり、さらにそれが中国からの移民によって東南アジアやインド、アフリカにまで広まっていきました。日本語のジンリキシャが中国でジンリクショーと呼ばれ、さらに短くなってリクショーと呼ばれるように。1880年代にはシンガポールにもリクショーがお目見えしていたようです。

アジアで生まれた和洋折衷の乗り物

 人力車より少し前、1861年にフランスでペダルを前輪に取り付けたタイプの自転車が開発され、その後1879年には後輪にチェーンを繋いだタイプがイギリスで開発されるなど、ヨーロッパで発達した自転車が19世紀末から20世紀にかけてアジアにも広まりました。

昔ながらのトライショー。動力は人力のみ。乗客のための日除け・雨除けのシートの色の褪せ方に歴史が感じられる

 やがて、その自転車とリクショーを融合し、リクショーよりも少ない労力でより速く移動できる3輪の乗り物が作られました。

 東南アジアの多くの地域では、客を乗せる台の前に人が漕ぐ部分があるタイプが多かったようですが、ベトナムやインドネシアでは人が漕ぐ部分が台の後ろにあるタイプが普及。フィリピンでは人が漕ぐ部分と台が横並びになっているタイプが広まりました。

 リクショーが進化した3輪の乗り物の呼び方は、ペダル・リクショー、サイクル・リクショーなど各地でさまざま。シンガポール、マレーシアなどでは、“3つの”という意味の英語の接頭辞トライ(tri)とリクショーを合わせたトライショーの呼び名が定着しました。

 トライショーがシンガポールに入ってきたのは1914年。当時15台以上のトライショーが登録されていたようです。