トヨタ生産方式の「自働化」と並ぶ2大基本理念の1つである「ジャストインタイム」について、読者の皆さんと深掘りしています。今回は、官公庁と民間企業における「お金と時間」に対する感覚の違いと、トヨタにおける「ジャストインタイム」展開のあらましについて触れてみたいと思います。

「年次」の官公庁、「月次」の民間企業

 2月末から3月にかけて、筆者は花粉で季節を知りますが、一斉に行われる道路工事で季節を感じる方も多いと思います。「赤字になると叱られ」「余ると削られる」ので、ピッタリ予算を使い切るために、工事が期末に集中すると言われています。

 ちなみに国家予算は6月から編成が始まり、様々な折衝を経て12月に国会に提出されます。3月に可決成立すると、4~9月で省庁末端までの配分を決め、10~3月で一銭も残さず使い切るのだそうです。

 これは江戸時代のお百姓の立場で見れば、前年度働いて納めた年貢米が春までに現金化され、藩の役人を食わせ、一部が城や堤防補修などの人足仕事に廻され、10~3月には農閑期の百姓衆へ還元される仕組みでもありました。エジプトのピラミッドも農閑期の農民を食わせるための公共事業であったと言いますから、当時はそれなりの合理性を持った仕組みだったと言えましょう。

 現代の公共事業は大型建機を使う専門業者が行いますが、10~3月の仕事で1年間を食いつなぐ稼ぎが必要になります。役所も、予算を立てる部署と配分する部署は全く別ですから、半年間はそれぞれ忙しく仕事しますが、後は仕事がないことになります。その実態を揶揄した歌が「デカンショ、デカンショで半年暮らす、後の半年は寝て暮らす」というデカンショ節なのだと教えられてきました。

 筆者はトヨタ時代に先輩から、「デカンショ生産」は役所だからできることであって、民間会社は「ムリ・ムダ・ムラ」なく毎日少ない人員でコツコツと働き続ける「平準化生産」が大切だと叩き込まれてきました。2013年の今も、筆者のまわりで道路が掘り起こされています。このことは日本は「デカンショ行政」を130年近く続けていることを意味しています。

 以前のコラム「チャップリン『モダン・タイムス』と対峙するトヨタ生産方式」2012年6月9日)で、官公庁は「集めた税金の中から自分たちの食いぶちを差し引き、余ったお金を政策として社会に配分する組織」【=Cタイプ】で、自らを攻め改革していく機能がない、という話をしました。

 現在は財政基盤が「米」から「税」収入に変わりましたが、年1回という原則は維持したままなので、「デカンショ行政」は残念ながら今後も続くであろうと予想されます。