12月15日、日銀短観12月調査の業種別計数が発表された。

 今回もまず、個人消費に直接関連する3業種「小売」「対個人サービス」「飲食店・宿泊」について、デフレの問題を考える上で有益なDIを2つ、チェックしておきたい。

 国内における製商品・サービス需給判断DI(「需要超過」-「供給超過」)(全規模合計)は、今回12月調査で、「小売」が▲36(前回調査比+1ポイント)で、3月予測▲39。「対個人サービス」が▲42(同+2ポイント)で、3月予測▲43。「飲食店・宿泊」が▲62(同▲4ポイント)で、3月予測▲61という結果だった。慢性的な過剰供給状態である。

 また、販売価格判断DI(「上昇」-「下落」)(全規模合計)は、「小売」が▲28(前回調査比▲6ポイント)で、3月予測▲25。「対個人サービス」が▲27(同横ばい)で、3月予測▲29。「飲食店・宿泊」が▲39(同▲4ポイント)で、3月予測▲38となった。

 今回は、非製造業に含まれている上記3業種に加えて、製造業に含まれている2つの業種を取り上げて、上記のDI2つの動きを見ておきたい。取り上げるのは、日常の生活の中で顕著に観察されている「衣のデフレ」の関連業種として「繊維」、そして「食のデフレ」の関連業種として「食料品」である。

 国内における製商品・サービス需給判断DI(全規模合計)は、「繊維」が▲67(前回調査比+4ポイント)、3月予測▲65。「食料品」が▲29(同+1ポイント)、3月予測▲30となった。これら業種でも過剰供給状態が恒常化していることが分かる。